9月の工事状況

 

9月の終了工事

・ユニットバス取替え工事(TOTO サザナ)

・屋根重ね葺き工事※カバー工法(新東セネター)

・トイレ便器交換工事(LIXIL アメージュ)

・洗面台交換工事(LIXIL ルミシス)

・ガラス交換工事(スペーシア)

・内窓取付工事(LIXIL インプラス)

・ベランダデッキ改修工事

・雨樋掛け替え工事(セキスイ レボル)

・屋根重ね葺き工事※カバー工法(新東セネター)

・ケラバ板金修繕工事

・屋根重ね葺き工事※カバー工法(アポロルーフ さざ波)

今月の花壇

 

 

 

【10月の花壇】

 

 

 

~日々草(ニチニチソウ)~

 

 

夏に植え付け

10月になった今も

可憐に咲き続けています✨

 

 

 

初夏から晩秋まで開花期が長く

お庭で重宝する植物♪

 

 

 

白色のニチニチソウの花言葉は

 

「生涯の友情」

 

仲良く寄り添うような花姿が

友情を育んでいるように見えることから

ついたそうです

 

 

 

 

お庭を明るく

彩ってくれています☆彡

 

 

 

 

 

≪ニチニチソウの名前の由来≫

 

ニチニチソウのひとつひとつの花は

3~5日の寿命ですが

新しい花を次々と咲かせます。

 

「日々花が絶えない」

という様子から

「日々草(ニチニチソウ)」

という和名が付けられました。

 

 

 

 

急に秋が深まり

冬ももうすぐそこまで迫っているようです

そろそろ紅葉の季節ですね^^

 

 

 

 

 

 

 

 

今月の花壇

 

【9月の花壇】

 

 

彼岸花(ヒガンバナ)

 

 

 

 

妖艶な真紅の花を咲かせる

 

『彼岸花』

 

 

 

 

日本で秋の訪れを告げる風物詩として

知られる美しい花

 

赤のほかにも

たまに白色も見られます

 

 

 

 

赤い彼岸花の花言葉は

 

「情熱」

 

燃えるように鮮やかな色が

その由来です

 

 

 

 

 

 

*彼岸花の最大の特徴*

 

花が咲く時期には葉がなく、

葉が出る時期には花がないことです。

 

秋に花が咲き終わった後に葉が出てきて冬を越し、

春に葉が枯れると休眠に入ります。

 

 

「葉見ず花見ず」

葉と花が同時に出ないことから、

この言葉で表現されます。

 

 

 

♦豆知識♦

 

彼岸花の球根には

 

「リコリン」

 

という有害な成分が含まれており

食べると中毒を引き起こす可能性があるため

危険です。

 

しかし、この毒があることは、

意外なメリットも

 

それは、

動物の被害から守る役割です。

 

昔の人々は、この毒を利用して、

モグラやネズミ、イノシシなどが田畑を荒らすのを防ぐために

あぜ道などに彼岸花を植えていたそうです。

 

 

 

 

 

 

秋と言えば

食欲の秋、運動の秋、読書の秋、芸術の秋、実りの秋

さまざま言い回しがありますが

 

 

いい季節はあっという間に

過ぎ去っていきそうです

 

 

お体大切に存分に味わってくださいね

 

 

8月の工事状況

 

8月の終了工事

・棟漆喰修繕工事3件

・雨樋掛け替え工事5件(セキスイ レボル)

・雨樋清掃工事

・棟改修工事2件

・瓦差し替え工事2件

・システムキッチン取替え工事(クリナップ ステディア)

・屋根瓦重ね葺き工事( LIXIL モダンN)

草刈り

 

 

 

 

~草刈り~

 

 

 

 

 

朝晩、涼しくなり

心地よい季節になりましたね

 

 

日中はまだまだ暑いですが

曇りの日を狙って

草刈りをしました(^^♪

 

 

 

 

元気いっぱい!(草が)

 

before

 

 

 

 

スッキリ~✨

気分爽快(^v^)

 


after

 

 

 

多くの草木の

エネルギーが弱まるこの時期に

草刈りしておく!!

 

 

冬の雑草を成長させない

大事なポイントです^^

 

 

 

 

 

 

 

7月の工事状況

 

7月の終了工事

・棟漆喰修繕工事

・瓦棒塗装工事

・雨漏れ修繕工事

・破風板板金カバー工事

・排水桝モルタル修繕工事

・棟巻き替え工事(強力棟)

・瓦差し替え工事

・屋根瓦重ね葺き工事(セネター)

・自動ドア取付工事

・外壁塗装工事(スズカ ビーズコートF)

・雨樋清掃工事

・勝手口ドア交替工事

・人工木デッキ工事(LIXIL レストステージ)

 

今月の花壇

 

 

 

 

 

【8月後半の花壇】

 

 

~ペニセツム~

パープルファウンテングラス

 

 

 

 

チョコ色の葉と赤い穂で秋色に✨

 

お盆明け

優美なグラスが

視覚的に涼しさを届けてくれます。

 

 

 

ペニセツムは

寒さに弱いものの

暑さには強く、旺盛に生育します。

 

 

 

 

足元には

こちらも暑さに強い

極小輪のニチニチソウ

 

 

 

 

おとなりの鉢には

かわいい手毬のようなナデシコや

花付き・花持ちの良いペチュニアの鉢植えを

 

 

 

 

 

 

 

 

柔らかな穂が

風に揺れる姿は美しく

 

花が少なくなる夏~秋

優雅な情景を演出してくれます

 

 

光沢のあるブロンズの葉は

これから秋にむけて深みを増し

赤い穂との風情ある姿

 

おしゃれな色彩ですよね

秋の深まりがますます楽しみ^^

 

 

 

厳しい暑さはもうしばらく続きそうです

どうぞご自愛くださいね

 

 

 

 

今月の花壇

 

 

 

 

 

【8月の花壇】

 

 

~ソテツ(蘇鉄)~

 

 

 

地植えで育てているソテツ

 

ほとんど手をかけていないのにとても元気に育っています♪

 

 

暑さと乾燥に強く、岩場の痩せた土地でも

育てられてとても丈夫ですが、

 

一方で寒さと多湿にはあまり強くありません。

 

 

 

南国ムード漂う、

重厚感のある葉姿が印象的な

 

ソテツ(蘇鉄)

 

 

 

 

 

~ソテツの花言葉と由来~

 

「雄々しい」

 

ソテツの幹は太く、

ほとんど枝分かれしません。

 

1本幹の勇ましい姿から花言葉が生まれました。

 

 

 

 

⁂株分けで増やす方法⁂

 

*株が大きくなると根元から子株ができるので、株分けをする。

 

ソテツの株元にあるふくらみが子株です。

この子株がにぎりこぶしほどのサイズになり、

葉がついていたら切り取りましょう。

 

葉が生える前の子株を植えても、生育不良になる可能性があります。

 

 

 

*株分け時期は、生育期の5~9月頃が適期です。

 

*あまり小さいと育ちにくいので、幹が直径5㎝を目安にするとよい。

 

 

 

 

 

去年、子株ができたので株分けしてみました(^^♪

新芽が出て元気に育っています。

 

 

 

 

 

 

⁂ソテツ(蘇鉄)の歴史⁂

 

ソテツ(蘇鉄)の歴史は古く、恐竜が生育していたジュラ紀の頃から

自生していたといわれる植物です。

 

ソテツ(蘇鉄)の化石も多く発見されていることから、

「生きた化石」とも呼ばれています。

 

 

 

 

 

 

6月の工事状況

 

6月の終了工事

・屋根重ね葺き工事(クイックルーフ)

・雨樋修繕工事×3件

・外壁塗装工事(スズカ ビーズコートSi)

・エアコン工事

・屋根瓦修繕工事×3件

・しろあり防蟻工事

・フローリング重ね貼り工事

・庇等塗装工事

・太陽熱温水器撤去工事

・和室床フローリングへ改修工事×2件

・基礎左官修繕工事

・ベランダ塗膜防水工事

・棟板金交換工事

・屋根瓦重ね葺き工事(セネター)

 

夏季休業(8/9~8/17)のお知らせ

 

 

夏季休業のお知らせ

 

平素は格別のご愛顧賜り、厚く御礼申し上げます。

誠に勝手ながら、弊社では下記日程を夏季休業とさせていただきますので

よろしくお願いいたします。

 

 

♦夏季休業期間♦

 

2025年8月9日(土)~17日(日)

 

8月18日(月)より通常営業いたします。

 

期間中は大変ご不便をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

防災工事、屋根工事、外壁塗装、外装工事、
エクステリアなど、
お家に関するお悩みをまずは
お気軽にご相談ください!

このサイトを共有する