7月の工事状況

 

7月の終了工事

・棟漆喰修繕工事

・瓦棒塗装工事

・雨漏れ修繕工事

・破風板板金カバー工事

・排水桝モルタル修繕工事

・棟巻き替え工事(強力棟)

・瓦差し替え工事

・屋根瓦重ね葺き工事(セネター)

・自動ドア取付工事

・外壁塗装工事(スズカ ビーズコートF)

・雨樋清掃工事

・勝手口ドア交替工事

・人工木デッキ工事(LIXIL レストステージ)

 

今月の花壇

 

 

 

 

 

【8月後半の花壇】

 

 

~ペニセツム~

パープルファウンテングラス

 

 

 

 

チョコ色の葉と赤い穂で秋色に✨

 

お盆明け

優美なグラスが

視覚的に涼しさを届けてくれます。

 

 

 

ペニセツムは

寒さに弱いものの

暑さには強く、旺盛に生育します。

 

 

 

 

足元には

こちらも暑さに強い

極小輪のニチニチソウ

 

 

 

 

おとなりの鉢には

かわいい手毬のようなナデシコや

花付き・花持ちの良いペチュニアの鉢植えを

 

 

 

 

 

 

 

 

柔らかな穂が

風に揺れる姿は美しく

 

花が少なくなる夏~秋

優雅な情景を演出してくれます

 

 

光沢のあるブロンズの葉は

これから秋にむけて深みを増し

赤い穂との風情ある姿

 

おしゃれな色彩ですよね

秋の深まりがますます楽しみ^^

 

 

 

厳しい暑さはもうしばらく続きそうです

どうぞご自愛くださいね

 

 

 

 

今月の花壇

 

 

 

 

 

【8月の花壇】

 

 

~ソテツ(蘇鉄)~

 

 

 

地植えで育てているソテツ

 

ほとんど手をかけていないのにとても元気に育っています♪

 

 

暑さと乾燥に強く、岩場の痩せた土地でも

育てられてとても丈夫ですが、

 

一方で寒さと多湿にはあまり強くありません。

 

 

 

南国ムード漂う、

重厚感のある葉姿が印象的な

 

ソテツ(蘇鉄)

 

 

 

 

 

~ソテツの花言葉と由来~

 

「雄々しい」

 

ソテツの幹は太く、

ほとんど枝分かれしません。

 

1本幹の勇ましい姿から花言葉が生まれました。

 

 

 

 

⁂株分けで増やす方法⁂

 

*株が大きくなると根元から子株ができるので、株分けをする。

 

ソテツの株元にあるふくらみが子株です。

この子株がにぎりこぶしほどのサイズになり、

葉がついていたら切り取りましょう。

 

葉が生える前の子株を植えても、生育不良になる可能性があります。

 

 

 

*株分け時期は、生育期の5~9月頃が適期です。

 

*あまり小さいと育ちにくいので、幹が直径5㎝を目安にするとよい。

 

 

 

 

 

去年、子株ができたので株分けしてみました(^^♪

新芽が出て元気に育っています。

 

 

 

 

 

 

⁂ソテツ(蘇鉄)の歴史⁂

 

ソテツ(蘇鉄)の歴史は古く、恐竜が生育していたジュラ紀の頃から

自生していたといわれる植物です。

 

ソテツ(蘇鉄)の化石も多く発見されていることから、

「生きた化石」とも呼ばれています。

 

 

 

 

 

 

6月の工事状況

 

6月の終了工事

・屋根重ね葺き工事(クイックルーフ)

・雨樋修繕工事×3件

・外壁塗装工事(スズカ ビーズコートSi)

・エアコン工事

・屋根瓦修繕工事×3件

・しろあり防蟻工事

・フローリング重ね貼り工事

・庇等塗装工事

・太陽熱温水器撤去工事

・和室床フローリングへ改修工事×2件

・基礎左官修繕工事

・ベランダ塗膜防水工事

・棟板金交換工事

・屋根瓦重ね葺き工事(セネター)

 

夏季休業(8/9~8/17)のお知らせ

 

 

夏季休業のお知らせ

 

平素は格別のご愛顧賜り、厚く御礼申し上げます。

誠に勝手ながら、弊社では下記日程を夏季休業とさせていただきますので

よろしくお願いいたします。

 

 

♦夏季休業期間♦

 

2025年8月9日(土)~17日(日)

 

8月18日(月)より通常営業いたします。

 

期間中は大変ご不便をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

今月の花壇

 

 

【7月の花壇】

 

 

 

ペチュニアサングーナ

 

 

丈夫で芽吹きがよく、

美しい花がたくさん咲きます☆彡

 

 

 

 

 

5月下旬に植え付け

 

梅雨時期に弱りかけたのですが

 

蒸れ対策、

手入れをして復活しました(^^♪

 

綺麗に咲いています✨

 

 

 

 

 

 

~ペチュニアの花言葉の由来~

 

柔らかな花びらと豊かな香りが、心に安らぎをもたすことから

 

『あなたと一緒なら心が和らぐ』

 

と花言葉が

つけられました。

 

 

 

 

*管理ポイント*

 

こまめに花ガラを取り、

花姿が乱れたら切り戻しましょう。

 

 

 

 

 

⁂ペチュニアの蒸れ対策⁂

 

ペチュニアは雨や湿気に弱く、蒸れることで弱ってしまいます。

 

高温多湿時季(梅雨時や盛夏時)は

株が蒸れやすくなり、

葉が枯れて(溶けたようになる)しまうことがあります。

 

 

*風通しの良い場所で管理し、

なるべく加湿にならないように気をつけましょう。

 

 

*枯れた(傷んだ)葉は早めに切り取りましょう。

そのままにしておくと、カビ病を誘発する可能性があります。

 

*長雨や強雨も避けた方がいいでしょう。

 

 

 

 

 

暑い夏を乗り越えられるよう

涼しい風通しの良い場所で管理し

 

枯れた花や葉を切り取り、手入れをして💦

 

このまま綺麗な花が

咲き続けてほしいです。。。

 

]

 

 

 

 

 

今月の花壇

 

【6月の花壇】

 

 

 

~紫陽花・アナベル~

 

 

自宅の庭

地植えで育てているアナベルが

咲きました(^^♪

 

 

今年も真っ白い手毬状の大きな房を

いくつも付けて

 

 

お庭に

清潔感や清涼感を

演出してくれています✨

 

 

 

 

 

 

切り花を事務所に飾ると

 

 

 

 

 

 

 

 

室内に風を感じるような

心地よい空間☆彡

 

 

 

梅雨時期の楽しみです♬

 

 

 

 

 

5月の工事状況

 

5月の終了工事

・外壁塗装工事

・屋根瓦葺き替え工事(鶴弥スーパードライ)

・雨樋落ち葉よけ取付工事(エスロネット)

・外壁補修工事

・棟板金取替え工事

・瓦差し替え工事(コロニアル)

・雨樋修繕工事2件

・浴室換気扇交換工事

・FRP防水修繕工事

・和室床改修工事

・畳交換工事

草刈り

 

~草刈り~

 

 

 

梅雨の合間

6月から7月にかけては、

草刈りをおこなう絶好のタイミングです☆彡

 

 

 

お天気が良くて

比較的涼しい草刈り日和に

 

 

 

before

 

かなり伸びてました💦

 

 

after

 

綺麗に

スッキリしました♪

 

 

 

雑草は梅雨の時期に栄養を蓄え

夏に向けて

どんどん成長していきます。

 

 

 

生い茂る前に刈り取る!

 

 

 

*6月~7月に草刈りをおこなうと

その年の雑草の生長を抑制し

11月~翌年、発芽を抑えることができます。

 

 

 

4月の工事状況

 

4月の終了工事

・瓦差し替え工事

・雨樋落ち葉よけ取付工事(エスロネット)

・棟巻き替え工事(強力棟)

・雨樋修繕工事 2件

・外壁塗装工事(スズカ ビーズコートSi)

・屋根瓦重ね葺き工事(KMEW リコロニー)

・棟板金補修工事

・雪止取付工事

・ウッドデッキ改修工事(三協アルミ ラステラ)

防災工事、屋根工事、外壁塗装、外装工事、
エクステリアなど、
お家に関するお悩みをまずは
お気軽にご相談ください!

このサイトを共有する